リバティはぎれの活用法
2014年 09月 29日
あんな薄ーい生地なのにお高いですよねー。
と言いながら、ショップからのお知らせメールにつられて、また少しポチってしまいました(^^;
使うときも無駄が出ないように、大事に大事に使わないといけません。
そして、小さなハギレもできるだけ活用したいと思います。
小さなハギレはとりあえずこんなビンに入れておきます。
置いてあるだけでもなかなか可愛いです。

その中から細長~いものは、皆様おなじみのハギレシールにします。
私は100均の1.5センチ幅のはがしやすい両面テープを使っています。

5センチ角あれば、マグネットが作れます。
これは前にご紹介したせっけんと同じようにデコパージュします。
マグネットも100均で買います。

カルトナージュにもハギレが使えないかな~と考えてサークル型の箱にパッチワークのように貼っていってみました。
パープル系のリバティハギレを14種類使いました。
サークル型は側面の布をぐるりと貼った時に、継ぎ目が目立つのが私は結構気になっていたのですが、この方法だと継ぎ目がないのでいいかもと思いました。

なかなかいい感じにできたわ~♪と浮かれてたら、蓋に製本クロスを貼るときに少しボンドじみを作ってしまいました(-_-;) おまけに蓋が少しユルめです。
今度気力がある時に蓋だけ作り直そうかな。

ご覧いただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。いいなと思ったらポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村